今日は『もっと人に優しくなりたい人』へ。
人に優しくなるために、
とっても大切なことについて、書いてみたいと思います。
少し前までの私は、
自分の中に、たくさんのルールがありました。
それを、私自身が必死に守ってきたので
子どもたちにも
絶対この方がいい!
こうしなきゃダメ!
これが当然でしょ!
とばかりに、私のルールを押し付けていました。
例えば・・・
・夕食は早めの方がいい
・夕食後のおやつはダメ
・もちろん朝食は食べる
・清涼飲料水はダメ
・果物は朝食べる
・カップラーメンはダメ
・早寝早起きしなきゃダメ
などなど。。。
特に、食についてが多いみたいです。。。
だから、子供達が
夕食後に『なんか食べたい』って言っても
『もう遅いから明日にしなさい!』とか・・・
そんな風に、私がいちいちうるさいから
子どもたちは、なんでも私に許可を取りに来るのですが。
子供が『トマト食べていい?』と聞いてきても
『ねーそのイチゴを先に食べてよ!傷んじゃうから!』
という具合に、自分の都合を押し付けてしまう。
あれはダメ、こうしなさい、と
まーいつも、小言ばかり言ってました。。。
でも、最近、
自分の内側を観察しながら
自分の中のルールを、少しずつ見直し始めたんです。
まずは、自分に対してのルールの厳しさを
見直していきました。
・身体にいいから
・もったいないから
こういったルールで、自分を縛るのではなく
食べたいものを食べたい時に
食べる方が幸せだもんね!
そんな風に、自分の気持ちを大切にして
自分にゆるく『いいよ』と言ってあげるように、心がけました。
そしたら自然と、子供達に対しても
『いいよ』って
言えることが増えました!!!
さらに私は今、自分の中から
『いいよ』という言葉が
自然と湧いてくるようになって、
そのこと自体が、こんなにも気持ちよく
幸せなことなんだって、実感しています。
前は、ルールを作って、子供に厳しくすること自体、
すごーく、いいことしてるつもりでいたけど・・・
でも、気分の良いことではなかった。
やっぱり!
『いいよ』
って言える方が、とっても気分がいいです!!!
人に優しくなりたかったら!
まずは自分に『いいよ』って、言ってあげましょう!
その気持ち良さを感じたら、
自然と人にも『いいよ』が言える。
それは、とっても優しいコミニケーションです。
この記事へのコメントはありません。